昔の暮らし

山に花を取りに行く

お盆の準備 今は、ご先祖様のお墓にお供えする花を庭に植えておくけれど、昔はどんな隅にも食べ物を植えてたから、花なんてあんまり植えるところがなかった。 それでお盆になると、山に花を取りにいった。山といっても、その頃は茅野( […]

続きを読む
鹿島大神宮の障子絵馬(しょうじえま)

障子絵馬というのは、はがきよりふた回り大きいくらいの木わくに障子(しょうじ)をはったもの。障子にはヘビやタカなどが筆で描かれていたり、版画で刷られていたりする。 何のために作られたかと言えば、おカイコさんを食べてしまうネ […]

続きを読む
おカマさまと寄合講(よりあいこう)

丹伊田5組のおカマさま 毎年2月、西田町丹伊田(にいた)5組の女の人たちは、おカマさまにお参りします。 おカマさまは、かまどの神さま。つまり料理をする場所の火の神さまです。 5組のおカマさまは、鹿島大神宮の境内(けいだい […]

続きを読む
お祭りと作止め(さくどめ)

お祭り 西田町の神社では、今でも季節ごとにさまざまなお祭り(祭礼)が行われています。 一年で一番大きなお祭りは「例大祭」(れいたいさい)昔、その地域に神社ができた記念の日を祝い、神さまがその地域や人々を守ってくださること […]

続きを読む
女性参政権の始まり

西田町で初めて女性が選挙に投票した頃の話 昭和10年生まれの典子おばあちゃんのお話 おばあちゃんたちが20歳になった時、村会議員の選挙があって、初めて女の人も選挙に行けることになったんだよ。 それで、投票所の前で行列を作 […]

続きを読む
捨て子

「昔はお盆になると、親が盆下駄(ぼんげた)買ってくれたんだよ」お盆の日、朝ごはんの時におばあちゃんが言いました。 「わたしは盆下駄、隣のばあちゃんからもらってたな」と、おばちゃん。 「どうして隣のおばあちゃんからもらって […]

続きを読む
農集電話のあった頃

電話を借りに行く(昭和30年代) 昭和30年代頃まで、西田町ではまだ電話がそれほど普及していませんでした。電話機があるのは商店や産婆さんなど、限られた一部の家だけで、電話がない家の方が多かったそうです。 映画『となりのト […]

続きを読む