西田町の土棚に関下というところがあり、そこには関所(せきしょ)跡がある。
関所というのは、国境などの道に、そこを通る人や、運ばれる物を調べるために作られる門と建物のことを言う。

昔、いつのころかわからないが、土棚のその辺りが国境であったために関所が作られたのだという。
しかし、やがてその関所は廃止されて「関下」という地名だけが残された。

それからまた時は過ぎて、寛文七年(1668)に、田畑の面積や米の収穫量を調べる検地(けんち)が行われた。
その時、関下の検地をおこなった藩史(藩の役人)は、
「なぜここの地名には『関』の字があるのか。関所でもないのに、『関』を使ってはならない。土地名をかえるように」
と命令した。

しかし、村人たちは、
「ここは昔の関跡であるから、どうしてもそのことを地名として残したい」
と申し出て、特別に藩の許しをもらったと伝えられている。

〇「高野郷土史」(再話 渡辺雅子)

参考文献『郡山の伝説』
昭和61年3月10日発行
監修 東洋大学教授・文学博士 大島建彦
発行 郡山市教育委員会
編集 郡山市教育委員会社会教育課

―コメント― I ❤ NISHITA

自分のふるさとの地名を大事にする気持ちは今も昔も変わらないんですね!

今私たちが住んでいる西田町も、昭和30年に高野村と逢隈村が合併してできた地名です。その当時の人たちもきっと、今までの村名がなくなることを寂しく思ったでしょうね。

ところで、「関下の関所跡」どこにあるか知ってますか?

知ってる人、ぜひI♡NISHIAに教えてください!

I❤NISHIAマスコットキャラクター応募作品