見渡神社(土棚)
説明
寛永7年(1630)5月4日に創建されたと伝えられる神社。
御祭神は守永親王(もりながしんのう)・天牟羅雲命(あめのむらくものみこと)
その当時は御渡大権現(みわたりだいごんげん)といっていたが、明治12年に見渡神社と改められた。
今の社殿は明治18年(1885)に改修されたもの。
メモ
見渡神社には昔からお神楽が伝えられています。
お神楽とは、お祭りの時に舞う舞のことで、日本の神話の一場面などが題材になっています。
見渡神社では大祭の日に、今でもお神楽が奉納(ほうのう)され、だれでも見ることができます。
所在
もっとくわしく
名称 見渡神社
位置 高野村大字土棚字内出
建築 明治18年改築
社格 村社
祭神 守永親王にして天牟羅雲命は明治2年合祀
縁記 寛永6年5月4日の勧請にして其他は不明
氏子戸数 70戸
高野村郷土誌より